・この記事は丁寧なリサーチと筆者の体験・経験に基づき執筆しています。 ・記事の一部にプロモーションを含みます。
読書は娯楽も学びも癒しも、手のひらサイズにつめ込んだメリットの多い趣味です。
その上、気軽にはじめられので多くの人に親しまれています。
だけど…、
「読書に興味はあるけど活字が苦手…」「読んでみたいけど本の選び方がわからない…」なんて人も多いのではないでしょうか?
この記事では、読書を趣味として楽しむために知っておきたい、次の6つのポイントをチェックすることができます。
“何となく読書をはじめてみようかな…と考えている人”や“読書に苦手意識はあるけど趣味として習慣化したい人”、“読書を趣味にしたいけど方法やコツが分からない人”に役立つ内容です。
夫婦で読書が大好き。Webライターのsugi-suguです。
妻は幼少の頃から絵本に親しんで、夫は中学の時に歯医者の待ち時間で読んだ、「織田信長 ~物語と史蹟をたずねて~」をきっかけに、数十年間、読書を趣味にしてきた経験をふまえて、楽しい趣味の読書についてご紹介していきます。
\本の選び方を詳しく解説した記事はこちら/
目次
読書を楽しんでいる人はけっこう多い!推計でナント約4600万人!?
読書については、文化庁やリサーチ会社など様々なところで調査が行われています。
活字離れとか本を読む人が減ってきているとか言われていますが、それでも読書人口はけっこう多いようです。
調査機関のデータを基にしたAIによる推計ですが、国内ではナント約4,600万人もの人が読書を楽しんでいる試算になります。
読書に一定の時間を費やすメリットがあると感じる人が多いことがうかがえますね。
また、ここ数年で電子書籍による読書が増加しているのも印象的です。
- 文部科学省:「国民の読書推進に関する協力者会議」報告書(案)
- Impress Watch:読書離れが深刻? 1か月に読む本の冊数「読まない」が約6割【文化庁調べ】
読書を趣味にする7つのメリット
読書を趣味にすることで実際に得られるメリットは様々です。
ここでは、特に魅力的な7つのメリットを私の経験も含めてご紹介します。
心に癒しをプレゼント
読書は心のリフレッシュに最適です。
秋の涼しい夜、かすかに聞こえる虫の音をBGMにそっとページをひらいてみると、それだけで騒がしい日常とは距離をおいた清廉な空間を感じることができます。
BGMを流しながら、コーヒーと一緒に読書を楽しむなど、雰囲気やちょっとしたアイテムで癒し効果をアップさせていきましょう!
おだやかな癒しの時間は、読書からのプレゼントです。
我が家では読書の癒し効果を最大化させるアイテムとしてハンモックを利用しています。
私は小説、子供たちは漫画、夫はなんかコムズカシイ本をゆらゆら揺られながらたのしんでます。
知識をふやして知恵を育む
読書は知識を蓄えるのにとても役立ちます。
例えば、本には一つの物事を専門的に深く掘り下げて解説しているものや、同じ内容を多角的な視点で解説しているものも多く、何かについて深く知識を得たい場合、その圧倒的な情報量はとても有用です。
そして、知識の多さは知恵を育む手助けになります。
読書が趣味なら、仕事でもプライベートでも生きるために必要な知恵を獲得できて、生活への+αが期待できますね!
あまり難しく考えずに自分の「好き」「興味」に関連する本から読んでみると、とっつきやすいですよ。
コーヒーが好き、音楽が好き、AIに興味がある…etc.
教養を磨くことができる
文学作品や歴史書、専門書など、教養を高めるられる書籍は豊富です。
教養に裏付けられるマナーや品格は多くのシーンで自分を助けてくれ、豊かな教養は会話や雰囲気にも磨きがかかり、内なる魅力を相手に伝えることができます。
読書には教養を磨くきっかけがたくさんあります。
語彙力や文章力が身に付く
本には様々な言葉が散りばめられています。
そして、その言葉の数々は筆者や編集者など多くの言葉に精通する人たちが紡いだものです。
読書によって言葉一つひとつや言葉同士のつながりを知ることができ、語彙力が身につくきっかけになります。
また、比喩表現、文脈、行間、リズムなど細部に込められた仕掛けを通じて、感情の起伏や濃淡、文章の立体感や時間軸などを学ぶことも可能です。
知識として身に付けた言葉や表現をビジネスシーンや日常会話でアウトプットしていけば、高い語彙力や文章力が自然と自分の言葉として身についていきます。
すきま時間を有効活用できる
通勤、待ち時間、家事の合い間など、生活の中にちょっとした時間のスペースがあったりします。
そんなすきま時間の活用に読書は有効です。
紙の本だけでなくスマホで読書、電子書籍やオーディオブックを活用すれば、より手軽に、効率的に読書を始められます。
すきま時間にいろんな情報を獲得できる読書はタイパもコスパも◎の趣味といえますね。
たくさんの感動を手のひらサイズで体感できる
ジャンルを問わず、一冊の本には物語や新たな発見など、心躍るシーンが詰めこまれています。
小説ではストーリーや登場人物の喜怒哀楽に共感し心を打たれ、ビジネス書、専門書、哲学書などは目からウロコの発見に感動することがあります。
著者の伝えたいことも、単に文字を羅列しただけではなかなか読者に届きませんが、本という媒体には著者をはじめ、多くのプロが読者に伝えることを目的にあらゆる仕掛けで言葉をつむいでくれる。
だからこそ言葉が丁寧につむがれた本が、多くの人の感情を動かすのは当然といえるのかもしれません。
感動があるから読書する!と言っても過言ではないと思います。
おもしろい物語や知らないこととの出会いが本にはたくさん詰まっているのは間違いありません。
稼ぐ力を身に付けられるかも!?
ビジネス書、マーケティング、マネジメント、金融など仕事やお金に関する書籍がたくさんあります。
さらに、歴史や心理学に関する本を通じて失敗や成功を学んだり、自己啓発や哲学に関する本から進む道や選択を学んだりと、読書は自分の可能性を広げる手助けをしてくれます。
読書を通じて得た知識やスキル、思考力などが活かされ、会社での成功だけでなく副業や起業につながる可能性もあります。
稼ぐ力を身に付けるきっかけにも読書はおすすめです。
自分にピッタリな方法を選べる3つの読書スタイルと始め方(読書方法を紹介)
読書を楽しむスタイル(方法)は大きく分けて次の3つです。
- 紙の本を読む
→今も昔も最も親しまれる - 電子書籍で読む
→読書人口の半数に迫る人気 - オーディオブックで聞く
→タイパ重視の新しい読書
それぞれの読書スタイルの特徴や、どんな人におすすめなのかをご紹介していきます。
自分に合った方法で、無理なく楽しい読書をはじめていきましょう!
触れながら楽しむ「紙の本」
紙の本は5,000年も昔から現代まで続き、ページをめくる感触や紙の匂いなど、もっとも五感で楽しめる読書のスタイルです。
ネットショップでほしい本を簡単に購入するのも良いですが、書店や図書館に足を運んだ際に、ふと手に取った本との直感的なめぐり逢いが起きるのも紙の本ならではの醍醐味といえます。
その他に長時間の読書でも目が疲れにくい、書き込みやしおりを挟むなど自分の読書スタイルを反映しやすいなどのメリットもあります。
分厚い本の場合、持ち歩きが少し不便なところがデメリットかも…。
私が書店に行く目的は、ほしい本を買いに行くのではなく、ほしい情報や相性の良い本を探しに行く感覚です。
めぼしをつけていた本より、たまたま手にした本に引き込まれるなんてことはざらにあります。
本にしおりを挟んで上から眺めると「ここまで読んだぁ」という達成感が可視化されるのも紙本が好きな理由です。
近くの図書館では無料で借りられるられるのものいい!人気の本は何か月も予約待ちなのはちょっと不便かな…。
- 書店やネットショップで好きな本を購入する
図書館などで好きな本を借りる - 自宅やカフェなど好きな場所で本を開く
- 本屋さん:新刊や話題の本を手に取って選べる。ふとした出会いに感動することもしばしば。
- ネットショッピング:Amazonや楽天などで手軽に購入可能。
- 図書館:無料や格安で多くの本を借りられ、最近はネット予約もできるので便利。※自治体によってサービスが異なります。
- 感触も合わせて本を楽しみたい人
- コレクションとして本を集めたい人
- デジタルよりアナログ派の人
便利に気軽に楽しむ「電子書籍」
電子書籍は、スマホやタブレット、リーダーなどを使って場所をとらず手軽に数多の書籍を楽しめるのが最大の魅力です。
電車の中や旅行にキャンプなど、たくさんの書籍をどこでも楽しむことができる優れもの!
暗い場所でも読みやすく、フォントサイズの調整やしおり、マーカー機能、辞書機能など便利さも充実していて、気軽に楽しく読書をはじめられます。
注意点は、長時間の読書による目の疲れや、充電忘れで読みたいときに読めない…といったところです。
私は紙の本がメインですが、Amazon Kindleをサブとして使用しています。
専門的な内容をすばやく知りたいときや、部分的にチェックしたい本を読む場合にとっても便利。
- 電子書籍のサイトを選んで登録する
- スマホやリーダーにアプリをインストールする
- 気に入った本を購入する(読み放題プランもあり)
- Amazon Kindle
→豊富な品揃え。月額980円で200万冊が読み放題! - 楽天kobo
→こちらも品揃え豊富。楽天ポイントも貯まってうれしい! - 紀伊国屋書店
→国内最大級の書店による電子書籍。アプリKinoppyが便利。
- すきま時間に手軽に読みたい人
- 書籍を持ち運ぶのが面倒な人
- 収納スペースを節約したい人
聞いて楽しむ「オーディオブック」
オーディオブックは耳で聞く読書スタイル。読むことが苦手な人でも読書を楽しめます。
移動中や家事の最中など「ながら」で本を楽しみたい人、読書の時間をとれない忙しい人にもピッタリ。
プロの声優やナレーターによる臨場感のある聞く読書体験は、読むときとは異なる印象を残してくれることがあります。
なお、注意点としては、聞きながらの場合に読書に没頭するわけではないので使い方によっては頭に入っていないことも…。
家事しながらのオーディオブックに興味を持っています。忙しい時でも気にせず読書できるって便利そう。
ただ、私はマンガも好きなのでオーディオブックではきびしいなぁ…。
- オーディオブックのサイトに登録する
- スマホなどにアプリをダウンロードする
- 聴きたい本を選んで再生する
※final ZE3000のレビュー記事はこちら
- audiobook.jp
→豊富な品揃え。キャンペーン有。聞き放題プランが無料お試し。 - Amazon Audible
→最大級の品揃え。
- 家事や移動し“ながら”楽しみたい人
- 読むのが苦手、慣れていない人
- 目の疲れを感じている人
失敗しない本の選び方 5つのステップ
本選びは読書を楽しむ上でとても重要です。つまらないと感じる本を読んでいても楽しくないし続きません。
だけど、書店やネットストアに何万冊、何十万冊とならぶ本から、自分にピッタリな本を探していくのはけっこう大変だし、なんとなく購入したら失敗しそう…。
そんな方でも安心して本を選べるように、私が実践している、本選びで失敗を大きく軽減する実用的な方法をご紹介します。
次の5つのステップで自分に合った本を見つけていきましょう。
まずは何を知りたいのか、どんな物語を読みたいのかをイメージします。
※STEP.1では本を購入する目的が明確になります。
本屋やオンラインストア、電子書籍でとりあえず興味のあるジャンルの本をチェックしてみます。
気になるキャッチフレーズなどに注目!
※STEP.2では目的やイメージがどんなジャンルなのかを確認でき選択の目安になります。
気になる本があったら、タイトルや帯、オンラインなら解説、概要をチェック。さらに目次をのぞいてみましょう。
※STEP.3では直感的に好感を持てる本を抽出していきます。
目次で気になるページがあれば実際の内容をチェックして、内容や読みやすさを確認していきます。
しっくりくる本があれば購入の有力候補です。STEP.2からSTEP.4を繰り返して候補を2、3冊にしぼります。
※STEP.4ではSTEP.3で直感的に選んだ本が、STEP.1の目的を達成できるものなのかを確認します。
※小説などはネタバレに注意!
STEP.4で候補にした本を比較して一番読みたいと思う本を選びましょう。
ここまでのステップによって、かなりの精度で自分の読みたい本、相性の良い本が手元に残っているはずです!
※STEP.5では候補にしたいくつかの本の最終選考を行います。
\本の選び方を詳しく解説した記事はこちら/
初心者でも気軽に楽しめる本のジャンルを紹介
初心者でも気軽に楽しめるジャンルには、興味や関心がある、読みやすい、おもしろい、という特徴があります。
ここでは興味や関心がある、読みやすい、おもしろいの3つの特徴を満たしやすいジャンルをご紹介します。
先にご紹介した「失敗しない本の選び方 5つのSTEP」にそってじっくり選んでみてください。
- 短編集やエッセイ
短時間で読み切れる作品が多く、気軽に読書を始められます。様々なテーマに触れ、自分の好みを見つけるきっかけになります。 - ベストセラー作品
多くの人に支持される要因として、読みやすく面白いことがあげられます。話題の作品を読むことで、他の人との会話のネタにもなります。 - 実用書や専門書
趣味や関心事を深く知りたい場合は実用書や専門書が内容に没頭しやすく読書が楽しくなり、新たな知識や視点を得られます。 - 自己啓発本
自己研鑽や前向きな気持ちになれる自己啓発本は、日常生活や仕事で役立つヒントが満載です。モチベーションアップのきっかけになります。 - 小説
物語なので人物への感情移入がしやすく読み進めやすいものが多いのが特徴です。読者を引き込むストーリーが多く、読書の楽しさを実感できます。
趣味の読書を楽しく続けるために注意点やポイント
読書を続ける、しかも楽しく!趣味として重要なことですよね。
そのために押さえておくべき注意点やポイントをチェックしておきましょう。
読んだ本の多さは気にしない
気に入った本を自分のペースで読む!これがとっても大切です。
時々、読んだ本の多さを自慢してくる人や、本をたくさん読むことがスゴイことのようにアピールする人もいますが気にする必要はありません。
そもそも読書って何かをもっと知りたいとき、娯楽として楽しみたいときなどの手段にすぎないので、読みたいと思った本を読みたいだけ読めば十分です。
無理なく自分にとって必要な読書をするのが、趣味として読書を楽しむコツです。
忙しい時は読めないし、気分が乗らない時もありますよ。
読書の量や質を自慢する読書マウントなるものもあるようですが、好きな時に、好きな分だけ、好きなことをするから趣味は楽しいんです!
他人のおすすめはあてにならない
知人や上司など、誰かのおすすめはあまりあてになりません。
映画やドラマ、ラーメンや寿司ネタと同じく本の好みは人それぞれ。気分もその時々でちがうし、知りたいことや学びたいことが他の人とぴったり一致することなんて稀ですよね。
せっかくすすめてもらった本も、読んでみるとイマイチ自分には合わない…、なんてことはよくあります。
とりあえず誰かのおすすめを読むよりも、自分自身が「好きなこと」「知りたいこと」「興味のあること」そんな好奇心から選ぶ方がイイ結果になることが多い!
ところで、次のような場合、他人のおすすめが“あてになる”こともあるのでご参考までに。
- 具体的な内容が示されたおすすめ
例:ネットの推奨記事など - 自分の現状をよく知る人からのおすすめ
例:信頼できる上司など - 思考や感情のツボがとても近い人のおすすめ
例:夫婦、親友、趣味を共有する人など
仮に自分が誰かにおすすめの本を紹介したとしても、あとで「どうだった?」とは聞かない方が良いです。
上司「あの本よかったでしょ?」、私「は、はい…そうですねぇ…」そんな気まずい経験のある私からの“おすすめ”です。
それなりに時間は必要
あたりまえのことですが、読書をするにはそれなりの時間がかかります。
すきま時間を利用したり、オーディオブックで“〇〇しながら”楽しんだりと工夫することも大事ですが、いずれにしても時間が必要なことに変わりはありません。
なので、時間がかからないようにするよりも、時間をかけてでも読みたいと思える本との出会いがとても大切です。
そして、よい本に出会えたら、あせらずに自分のペースで読書する。ゆっくりでも大丈夫!これが趣味の読書を続けるポイントです。
好きなコトやモノと一緒に楽しもう
好きなコトや好きなモノと一緒にお気に入りの空間で読書を楽しむことで、もっと親しみやすいものになります。
例えば、アロマと一緒に、ベッドの上でなどなど、あなたの好きなように楽しむことで、読書はもっと親しみやすく身近な趣味になってくれます。
音楽を聴きながら読書みたいな、趣味のハイブリッドもおすすめです。
コーヒー香る自室、なるべく小さな音でレコードを鳴らしながら読書を楽しみます。レザーのしおりがお気に入り。
私はハンモックの上で揺られながら楽しむ読書が好き。ついでに居眠りも好き!ブックカバーは夫からのプレゼントです。
まとめ
趣味として多くの人に親しまれている読書は娯楽にも学びにも大きなプラスになります。
そして、初期投資が少なく、すぐにでも気軽にはじめられる趣味なので、昔々の時代から多くの人々に親しまれてきた理由がわかります。
さて令和時代の読書は紙の本に加えて、電子書籍、オーディオブックなど、その方法も多様になりました。
自分のライフスタイルにより最適化して読書を楽しむことができる時代の到来です。
目まぐるしく時間が進んでいく毎日に、ささやかな癒しと豊かな生活の種を植えてみませんか?
様々なデバイスやコンテンツによって楽しまれる読書という知の種が、知の恵みを開花させる「おうち空間」ってなんかいいですよね。
\本の選び方を詳しく解説した記事はこちら/